今話題の残念新製品!ヤエス FT-818を分解してみた
FT-817の後継機種が出るとのふれこみで一瞬盛り上がりましたが・・・デザインとスペックから失笑が聞かれた新製品
実際どの程度のものなのでしょうか? さっそく分解してみたいと思います
コレがFT-818
ぱっと見ではFT-817との違いが判りません
メーカのフライヤーでは
・出力が5W→6Wにパワーアップ
・高精度0.5ppmのTCXO標準装備
・1900mA/hのニッケル水素電池標準装備
ほとんど変わっていないですね~
しかも、このご時世 ni-mhかよ
一応、FT-818と言う証拠(笑
まずは基本性能を簡単にチェック
CWモードで送信出力と周波数を確認
出力
1.8M:6.08W
3.5M:6.09W
7M:6.12W
14M:5.89W
28M:6.18W
50M:5.83W
144M:5.86W
430M:5.62W
十分、定格通りと言えますね
周波数
430.000MHz:429.999989MHz・・・-0.03ppm
受信についても各バンドでCW,FMで確認しましたが定格通りでした
さてお待ちかねの
分解編
メイン基板
左がFT-817
右がFT-818
ぱっと見では・・・大して変わっていない様な
ワイドFMの受信回路に変更が
赤丸の個所
左がFT-817
右がFT-818
UHFのフロントエンドも変わっている
赤丸の個所
左がFT-817
右がFT-818
そしてヤエスお得意のパターンカット&ジャンパー処理
結局、基板のアートワーク出図までに回路FIX出来なかったのね
FT-817で十分に実績を積んできた機種じゃ無いのかよ
次にPA基板
左がFT-817
右がFT-818
パット見はリレーがオムロンから高見沢に替わったぐらい
細かく見ると少しずつ部品変更が入っているがほぼ似ている
ファイナル周り
左がFT-817
右がFT-818
次に基準発振基板
TCXOが新設されてますね
上:FT-817
中:TCXO-9 (FT-817オプション ±0.5ppm)
下:FT-818 (TCXO ±0.5ppm)
ここで、FT-818が817の後継機種ではなく只のマイナーチェンジであると思われる痕跡を・・・
ヤエスは使用する部品に7桁の部品番号を付与しているようです
そして、小さな変更の時は新しい部品番号を付与するのではなく下1桁目を
0→A→B→C・・・と変更
ここでメイン基板を見て見ると
左:005180G:FT-817 lot75以降
右:005180K:FT-818
パネル基板(フロント)至っては
FT-817と同じ006170Fが使われています
ちなみに大きな違いとしてPLLのICがFQ7925(ヤエス専用品)から
AD4116(アナデバ)に替わったことだろう
他、小信号の高周波Trが2SC5374→55GN01FAに替わったり・・・
結局のところ20年近く作ってディスコンになった部品を置き換える上で送信器系統図にも大きく影響するレベルになったから新しい品番でリリースしたって所が本筋じゃないの?
そのままだと何を言われるか分からないから出力up(海外では817の調整値を変更して10W程度まで上げている人もいる)
tcxoを標準搭載してni-mhを変更
世の中を誤魔化せると思ったのかなぁ
改造編
せっかくなのでマイコン周りを触ってみましょう
って、少しマトリクスを触るだけだけど
フロントパネルの裏側
丁度メインエンコーダの上にランドがあります
標準状態で
000110000
0=オープン
1=ショート (0Ω抵抗実装)
標準状態での送受信範囲
受信
0.1~33M | |
33~56M | |
76~108M | WFMのみ |
108~137M | |
137~154M | |
420~470M |
送信
1.8~2M | |
4.63M | M-EMGメモリのみ |
3.5~4M | |
7~7.3M | |
10.1~10.15 | |
14~14.35M | |
18.068~18.168M | |
21~21.45M | |
24.89~24.99M | |
28~29.7 | |
50~54 | |
144~146 | |
430~440 |
送信改造
左から5個目をオープンにする (000100000)
受信
0.1~33M | |
33~56M | |
76~108M | WFMのみ |
108~137M | |
137~154M | |
420~470M |
送信
1.8~2M | |
4.63M | M-EMGメモリのみ |
3.5~4M | |
7~7.5M | |
10~10.5M | |
14~14.5M | |
18~18.5M | |
21~21.5M | |
24.5~25M | |
28~30M | |
50~54 | |
144~146 | |
430~440 |
期待した人も(w)居るかもしれませんが日本仕様のため少し拡大する程度です
多分、未来にバンド拡張があった時の対処用と思います
次にV/U帯の受信範囲をアマチュアバンドのみにする
左から4個目をオープンにする(000010000) (00000000)
左から6個目をショートする (000111000)
受信
0.1~30M | |
50~54M | |
76~108M | WFMのみ |
144~146M | |
430~440M |
送信
1.8~2M | |
4.63M | M-EMGメモリのみ |
3.5~4M | |
7~7.3M | |
10.1~10.15 | |
14~14.35M | |
18.068~18.168M | |
21~21.45M | |
24.89~24.99M | |
28~29.7 | |
50~54 | |
144~146 | |
430~440 |
“アマチュアバンド以外聞かないよ”って人はこの設定がイイかも
調整モード
FT-817と同じで
”A”+”B”+”C”+電源ONで調整モードに入れます
調整値をメモせずに触ってしまった愚か者の為にこの個体の調整値を晒しておきます
*あくまでも一個体の調整値です
No / 項目 / 値
01 | HF1RXG | 71 |
02 | HF2RXG | 67 |
03 | HF3RXG | 80 |
04 | 50MRXG | 70 |
05 | VHFRXG | 66 |
06 | UHFRXG | 76 |
07 | SSB-S9 | 69 |
08 | SSB-FS | 62 |
09 | FM-S9 | 84 |
10 | FM-FS | 119 |
11 | DISC-L | 36 |
12 | DISC-H | 69 |
13 | FM-TH1 | 72 |
14 | FM-TH2 | 73 |
15 | FM-TI1 | 1 |
16 | FM-TI2 | 1 |
17 | VCC | 138 |
18 | HF1-IC | 91 |
19 | HF2-IC | 89 |
20 | HF3-IC | 90 |
21 | 50M-IC | 103 |
22 | VHF-IC | 107 |
23 | UHF-IC | 102 |
24 | HF1-HI | 112 |
25 | HF1-L3 | 98 |
26 | HF1-L2 | 57 |
27 | HF1-L1 | 22 |
28 | HF2-HI | 116 |
29 | HF2-L3 | 101 |
30 | HF2-L2 | 59 |
31 | HF2-L1 | 22 |
32 | HF3-HI | 113 |
33 | HF3-L3 | 99 |
34 | HF3-L2 | 58 |
35 | HF3-L1 | 22 |
36 | 50M-HI | 114 |
37 | 50M-L3 | 102 |
38 | 50M-L2 | 59 |
39 | 50M-L1 | 22 |
40 | VHF-HI | 110 |
41 | VHF-L3 | 96 |
42 | VHF-L2 | 54 |
43 | VHF-L1 | 20 |
44 | UHF-HI | 114 |
45 | UHF-L3 | 100 |
46 | UHF-L2 | 59 |
47 | UHF-L1 | 25 |
48 | HF1TXG | 70 |
49 | HF2TXG | 64 |
50 | HF3TXG | 66 |
51 | 50MTXG | 98 |
52 | VHFTXG | 100 |
53 | UHFTXG | 69 |
54 | HF1POM | 72 |
55 | HF2POM | 74 |
56 | HF3POM | 73 |
57 | 50MPOM | 74 |
58 | VHFPOM | 71 |
59 | UHFPOM | 73 |
60 | ALC1-M | 184 |
61 | ALC-M | 131 |
62 | HF1-RV | 10 |
63 | HF2-RV | 12 |
64 | HF3-RV | 21 |
65 | 50M-RV | 15 |
66 | VHF-RV | 18 |
67 | UHF-RV | 45 |
68 | CW-CAR | 255 |
69 | AM-CAR | 179 |
70 | DEV-W | 212 |
71 | DEV-N | 110 |
72 | M-MTR | 176 |
73 | CTCSS | 17 |
74 | DCS | 135 |
75 | LSB-CP | +2 |
76 | USB-CP | 0 |
コメントを残す