IC-x75 その5・275 操作系修理

posted in: 固定機 | 0

第5弾は、やっとIC-575の呪縛から解放されてIC-275。
この個体は、操作系がかなりボロボロ。見ただけでSCANキーの埋没・XMITキーの欠落している。
操作した感じでは、電源SW重い・メインエンコーダ滑り&重い・・・・キーもチャタ気味だったりと結構ポンコツ。送受信はそれなりに出来ている様だけど、どうなるやろか?

IC-275:144MHz帯のオールモード10W機
IC-x75シリーズの中で最も最初に発売開始された機種。275→375→575→1275の流れ。

この個体は、初期型なのでPBT付

破損個所の1つ
SCANキーが埋没と言うか折れてる感じ。キーとして押せず、グラグラしている。

あと、メインエンコーダのシャフトが、少し左に傾いている。
たぶん、ぶつけたんだろうなぁ・・・

そして、めっちゃ汚い。
分解・漬け置き洗い決定です。

SCANキーは、軸から折れていました。
SWは交換です。

メインエンコーダの取り付け部。定規をあてると隙間が空くことから歪んでいるのがわかります。
修正しておきます。

メインエンコーダを外してみると、トルク調整用のネジが付いていません。たぶん、回転が重いので緩めすぎた結果抜けてしまったのでしょう。

エンコーダは光学素子とグリスを新しい物に交換します。

動きの悪い電源SW
アルプス電気(現アルプスアルパイン)のSDS3P

色は異なりますが、同じもの(左)に交換。

取り付けるとこんな感じ。

バックライトをLED化したりして、フロントASSYを組み立て。

分解していると、なにやら怪しい後付けリレー発見。

結線をたどると、強引にスタンバイ信号を出している模様。リニアアンプ使ってたんでしょうな。

撤去!

他の部分もチェックしてると、ロジックユニットのUV-EPROMの遮光シールが剝れている。
まー、シールドケースの中で光が当たることは無いけど気持ち悪いね。

吸い出して、他のUV-EPROMに差し替えようと抜いてみたら・・・よく、ちゃんと動いてたな!

修理も出来て、ここから調整なんだけど、この白で囲ったジャンパ線が無い個体もあるけど、なかったら追加しておこう。
この線があるだけで、ロジックノイズが軽減される。

ジャンパ線は、ケーブル長70mmで両端に3mmの丸端が付いたもの。

さてさて、ここからは怒涛の調整ですが・・・サービスマニュアル通りだと調整が行き詰まるww

調整前の状態について指示がなく調整不能に陥るので、特に困るであろう出力調整の手順を次表に記す。

そんなこんなで、修理&調整完

交換した部品たち。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です